新しい学問、重水素学に迫る
自然界を司る未知の化学反応に魅せられて。重水素学・中寛史先生がめざすのは「社会を根本から変えるような発見」。
今回お話を伺った研究者
中 寛史
水素の同位体・重水素の理解と活用をめざす新しい学問領域「重水素学」。〈つくる〉〈わかる〉〈はかる〉〈つかう〉の4班に分かれて重水素化物質の研究に取り組んでいる。 今回はプロジェ …続きを読む
遊びながら専門知識がつく! 大学発ゲームの記事まとめ
大学とゲーム。一見、相反するイメージがある2つですが、実は大学で「ゲーム」が開発されています。その最大の魅力は、なんといっても遊ぶことで楽しみながら自然と専門知識がつくこと。そこで …続きを読む
新しい学問、重水素学に迫る
医薬品を誰もが安全・有効に使えるように。重水素学・前川京子先生の「製薬会社がやらない重要な研究」
今回お話を伺った研究者
前川 京子
水素の同位体・重水素の理解と活用をめざす新しい学問領域「重水素学」。その大きな目標のひとつが、重水素によって代謝速度をコントロールする重水素化医薬品の開発だ。 プロジェクトを構 …続きを読む
大学発広報誌レビュー第27回 東北文教大学「To Be!」
注意深く計算された編集が光る一冊。日本全国の大学が発行する広報誌を、勝手にレビューしてしまおうというこの企画「大学発広報誌レビュー」。第27回目となる今回は、東北文教大学が発行する「 …続きを読む
『蝶々夫人』だけではなかった 音楽のジャポニスム~京都市立芸術大学のセミナーをレポート
日本のマンガやアニメを愛好する海外の人は多いですが、今から100年以上前にも、西洋が日本ブームに沸いた時代がありました。浮世絵の模写を残したゴッホや、日本風の橋がかかった池を描いたモ …続きを読む
新しい学問、重水素学に迫る
自然界を司る未知の化学反応に魅せられて。重水素学・中寛史先生がめざすのは「社会を根本から変えるような発見」。
今回お話を伺った研究者
中 寛史
京都大学大学院薬学研究科 准教授
水素の同位体・重水素の理解と活用をめざす新しい学問領域「重水素学」。〈つくる〉〈わかる〉〈はかる〉〈つかう〉の4班に分かれて重水素化物質の研究に取り組んでいる。& …続きを読む
- date:2022.3.8
- author:谷脇栗太
遊びながら専門知識がつく! 大学発ゲームの記事まとめ
大学とゲーム。一見、相反するイメージがある2つですが、実は大学で「ゲーム」が開発されています。その最大の魅力は、なんといっても遊ぶことで楽しみながら自然と専門知 …続きを読む
- date:2022.3.3
- author:松田志帆
新しい学問、重水素学に迫る
医薬品を誰もが安全・有効に使えるように。重水素学・前川京子先生の「製薬会社がやらない重要な研究」
今回お話を伺った研究者
前川 京子
同志社女子大学 薬学部医療薬学科 教授
水素の同位体・重水素の理解と活用をめざす新しい学問領域「重水素学」。その大きな目標のひとつが、重水素によって代謝速度をコントロールする重水素化医薬品の開発だ。&n …続きを読む
- date:2022.3.1
- author:谷脇栗太
大学発広報誌レビュー第27回 東北文教大学「To Be!」
注意深く計算された編集が光る一冊。日本全国の大学が発行する広報誌を、勝手にレビューしてしまおうというこの企画「大学発広報誌レビュー」。第27回目となる今回は、東北 …続きを読む
- date:2022.2.24
- author:川崎 啓太
『蝶々夫人』だけではなかった 音楽のジャポニスム~京都市立芸術大学のセミナーをレポート
日本のマンガやアニメを愛好する海外の人は多いですが、今から100年以上前にも、西洋が日本ブームに沸いた時代がありました。浮世絵の模写を残したゴッホや、日本風の橋が 柔らか 高反発クッション40cm角5cm厚 PUレザーホワイト・ブラック
- date:2022.2.22
- author:柳智子
ミズノ公式 【ミズノプロ】シリコンパワーアークLI【両手用】[ユニセックス] ホワイト×ライム×ホワイト
今回お話を伺った研究者
髙岡伸一
近畿大学建築学部建築学科准教授
レトロ建築ブームと言われて久しい昨今。近世から大阪の中心として栄えた大阪・船場(せんば) には、“生きた建築”として現在も使われているレトロビルが点在している。192 …続きを読む
- date:2022.2.15
- author:青柳直子
ポストヒューマンの後に誰が来るのか?〈ポスト〉の思想を読み解く成城大学のシンポジウムに参加してみた。
コロナ禍以降、「ポストコロナ」という言葉がしばしば使われます。ほかにも、政治ではポスト安倍やポスト菅、思想運動ではポストモダン、ポスト構造主義など、さまざまな分 …続きを読む
- date:2022.2.10
- author:藤原 朋